乙訓郡 十九座 大五座 小十四座

 

羽束師坐高御産日神社 大 月次新嘗
羽束師坐高御産日神社(はづかしにますたかみむすび) 京都市伏見区羽束師志水町219-1 御祭神 高皇産靈神 神皇産靈神
 
   
○與杼神社
●與杼神社 京都市伏見区淀本町167
          
○大井神社
大井神社 京都市右京区嵯峨渡月橋北東スグ
    
乙訓坐大雷神社 名神大 月次新嘗
●角宮神社 長岡京市井ノ内南内畑35
火雷神社(ほのいかづち)(向日神社に合祀) 向日市向日町北山65
    
石作神社
大歳神社に合祀 京都市西京区大原野灰方町575
●早尾神社(旧鎮座地) 京都市西京区大原野石作町灰谷丸尾1 
八幡宮社(旧鎮座地) 京都市西京区大原野石作町40 御祭神 応神天皇 天照大神
 

走田神社
走田神社(はしりた)(妙見社) 長岡京市奥海印寺走田3 御祭神 武甕槌神 経津主神 天児屋根命 姫大神
 
他の論社
菱妻神社(ひしづま)境内走田神社 京都市南区久世築山町367 御祭神 天津彦火瓊瓊杵尊
 
境内のどこに祀られているのか不明でした。菱妻神社の御朱印は綾戸国中神社でいただけます。
※同名の菱妻神社が1キロも離れていない伏見区にもありますので御注意ください。
    
○御谷神社
●御谷神社 長岡京市浄土谷宮ノ谷3
    
國中神社(くなか)
綾戸國中神社(あやとくなか) 京都市南区久世上久世町673 御祭神 大綾津日神 大直日神 神直日神 素盞嗚尊
  
御朱印は神社の道挟んだ神主さんご自宅でいただけるのですが、まずは薬局を尋ねられるとよいと思います。
 
    
向神社
向日神社(むこう) 向日市向日町北山56 御祭神 向日神 火雷神 玉依姫命 神武天皇
 
御朱印は境内の社務所でいただきました。
 
大歳神社 大 月次新嘗
大歳神社(おおどし) 京都市西京区大原野灰方町575 御祭神 大歳大神 配)石作神 豊玉姫命
 
同郡式内 石作神社を合祀しています。
御朱印は近所の神主さんの御自宅を訪ねていただきました。 
    
茨田神社(また、まった、まむた)
廃絶とも、以下に祀られているともいわれているようです。
 菱妻神社境内茨田神社 京都市南区久世築山町367
走田神社の論社と同じく境内のどこに祀られているのかわかりませんでした。
綾戸國中神社 京都市南区久世上久世町673
    
石井神社
石井神社 京都市西京区大原野石作町586 御祭神 磐裂大神
  
 
 
石井神社の旧社地 金蔵寺境内の泉のところ
    
神川神社
神川神社(かみかわ) 京都市伏見区羽束師鴨川町368  御祭神 底筒男命 中筒男命 上筒男命 上津少童命
 
御朱印は羽束師神社でいただけます。
      
久何神社
久我神社(こが) 京都市伏見区久我森ノ宮町8-1 御祭神 建角身命 玉依比売命 別雷神
 
御朱印は菱妻神社でいただけます。
 (菱妻神社 京都市伏見区久我石原町3-27*上記の菱妻神社ではありません)
 
     
簀原神社(すはら)
廃絶とも、以下に祀られているともいわれているようです。
菱妻神社境内簀原神社 京都市南区久世築山町367
走田神社の論社と同じく境内のどこに祀られているのかわかりませんでした。
    
○小倉神社 大 月次新嘗
●小倉神社 乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
    
入野神社
入野神社(いりの) 京都市西京区大原野上羽町192 御祭神 天兒屋根命 武甕槌命  比賣神 齋主神
 
 御朱印なしだったと思います。本務が大歳神社です。
 
○自玉手祭來酒解神社 名神大 月次新嘗、元名 山埼社
●自玉手祭来酒解神社 乙訓郡大山崎町天王46
    
神足神社
神足神社(こうたり) 長岡京市東神足2-16-15 御祭神 天神立命 舎人親王
 
祭事の日に行ったので御朱印いただくことができましたが、普段常駐されていないと思われます。

 

表紙に戻る

山城国目次に戻る